旅車のバッテリーの走行充電システム、TV・オーデイオ・モニターのセレクター、3連シガースイッチなどを一箇所に集めて見た目もスッキリと管理したい。
ところが運転席から操作できる範囲に、適当なスペースが見当たらない。
そこで運転席の左にあるコンソールボックスを潰して利用することにします。
![CA390714.JPG]()
ボックスのふたを開けて、取付けねじを緩めると
![CA390715.JPG]()
ボックスを抜くことが出来る。
![CA390718.JPG]()
下顎もはずすと、かなり奥深いスペースが現れる。
ついでに助手席の足元に埋め込まれてゴロゴロしていたデジタルTVチューナーを取り外し、緩衝材を巻いて
![CA390719.JPG]()
ボックスの最奥部に移動して固定すると助手席の足元はスッキリ
それでもなお、ボックスの手前にはまだ充分なスペースが残されているので、そこを計器版のスペースとして使用します。
![CA390125.JPG]()
コンソールの下顎にボードを取り付け、これをコントロールパネル(操作盤)とします。
![CA390131.JPG]()
前面操作する器具は、AVセレクター、3連シガースイッチ(NUVI,バックカメラ、LED照明)
走行中充電ブレーカー、サブバッテリー給電ブレーカーとジョイントボックスの5個なので、
それぞれ、操作しやすい位置にレイアウトして最終位置を確認します。
リレー×2、抵抗器はパネル裏面に取付けすることにします。
![CA390315.JPG]()
操作盤の型紙から5mm合板を切り抜き下顎に合わせて修正して、組み立て合体用の爪つきナット部分を補強します。
![CA390317.JPG]()
器具を取付けする前に操作盤を塗装します。
器具の色が白黒なので、操作盤は中間色のグレーにしてみます。
![CA390318.JPG]()
下顎の仕切り板を挟んで操作盤をネジで固定する。
![CA390319.JPG]()
器具を取り付けるとそれらしくなってきました。
![CA390321.JPG]()
スイッチ類の操作性もグッドです。
![CA390322.JPG]()
収まり具合を確かめるため、コンソールボックスに組み込んで見ます。
走行充電システムの配線はまだですが、組み立てた操作盤を組み込み出来ることを確認できました。
今日の記事は如何でしたか
ブログランキングがブログ更新の励みです。 下のボタンから応援してやってください。
![]()
にほんブログ村
![]()
車中泊 ブログランキングへ
![にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ]()
にほんブログ村
![]()
セルフビルド ブログランキングへ
日本ブログのトラコミュに参加しております。
ご興味ありましたらこちらも、こちらもご覧ください。
ところが運転席から操作できる範囲に、適当なスペースが見当たらない。
そこで運転席の左にあるコンソールボックスを潰して利用することにします。
ボックスのふたを開けて、取付けねじを緩めると
ボックスを抜くことが出来る。
下顎もはずすと、かなり奥深いスペースが現れる。
ついでに助手席の足元に埋め込まれてゴロゴロしていたデジタルTVチューナーを取り外し、緩衝材を巻いて
ボックスの最奥部に移動して固定すると助手席の足元はスッキリ
それでもなお、ボックスの手前にはまだ充分なスペースが残されているので、そこを計器版のスペースとして使用します。
コンソールの下顎にボードを取り付け、これをコントロールパネル(操作盤)とします。
前面操作する器具は、AVセレクター、3連シガースイッチ(NUVI,バックカメラ、LED照明)
走行中充電ブレーカー、サブバッテリー給電ブレーカーとジョイントボックスの5個なので、
それぞれ、操作しやすい位置にレイアウトして最終位置を確認します。
リレー×2、抵抗器はパネル裏面に取付けすることにします。
操作盤の型紙から5mm合板を切り抜き下顎に合わせて修正して、組み立て合体用の爪つきナット部分を補強します。
器具を取付けする前に操作盤を塗装します。
器具の色が白黒なので、操作盤は中間色のグレーにしてみます。
下顎の仕切り板を挟んで操作盤をネジで固定する。
器具を取り付けるとそれらしくなってきました。
スイッチ類の操作性もグッドです。
収まり具合を確かめるため、コンソールボックスに組み込んで見ます。
走行充電システムの配線はまだですが、組み立てた操作盤を組み込み出来ることを確認できました。
今日の記事は如何でしたか
ブログランキングがブログ更新の励みです。 下のボタンから応援してやってください。

にほんブログ村

車中泊 ブログランキングへ

にほんブログ村

セルフビルド ブログランキングへ
日本ブログのトラコミュに参加しております。
ご興味ありましたらこちらも、こちらもご覧ください。
![]() 車中泊改造アイデア集 |
![]() 自作飛行機 |