百均DCーDC降圧コンバーター (快適旅車作り)
バーゲンセールで購入した電池式扇風機(6V)を旅車の換気扇として使用するために、車載電源(12V)を6Vに降圧して給電する計画を立てていました。 ところが、購入した可変DC-DCコンバターが不良品で使い物にならなくてあえなく頓挫。 安い扇風機に、これ以上金をかけたくないので、思いっきりチープに百均DCーDC降圧コンバーターで行くことにします。 かの セリアで...
View ArticleDC5V 車載換気扇 (快適旅車作り)
道の駅は、車旅のオアシスです。 ところが、車中泊車のマナーの悪さから、車中泊お断りの道の駅も増えているとか 糞尿とごみしか落としていかないような車や白線の引いてある駐車場でテーブルやタープを広げるような車は、排除されて当然かと思う。 Pキャンとか言う言葉も早く死語になって欲しいな~。 車旅は日常生活から開放のひと時、楽しくスマートにマナー良くカッコヨク振舞いたい。...
View Articleカメラセレクター (快適旅車作り)
旅車のライトエース・ノアには、カメラを3台搭載しています。 1台は標準装備の、バックカメラ(後退確認用) 2台目は鼻先カメラ(積雪、隘路左右確認用) 3台目は、後続車確認用のバックミラーカメラ (これは荷物を満載した時の後続車確認用、トレーラーを引くときは、トレーラーの最後尾に移動する予定。)...
View ArticleキッチンTVを車に乗せる (マルチユースTV VERINI その後)
キッチンテレビのマルチ・ユースTV(VERINI)をライトエース・ノアに持ち込んで、いろいろ試してみました。 VERINIのDC入力ジャックは、径5.5X2.5 サイズで 12V, 2A 仕様です。 使用するDC電源コードは、手持ちのシガープラグの電源コードにDCプラグ(5.5X2.5)を接続して作ります。 VERINIの入力仕様にあわせて、シガープラグのヒューズは2Aに交換です。...
View Articleコントロールパネル(操作盤製作) (快適旅車作り)
旅車のバッテリーの走行充電システム、TV・オーデイオ・モニターのセレクター、3連シガースイッチなどを一箇所に集めて見た目もスッキリと管理したい。 ところが運転席から操作できる範囲に、適当なスペースが見当たらない。 そこで運転席の左にあるコンソールボックスを潰して利用することにします。 ボックスのふたを開けて、取付けねじを緩めると ボックスを抜くことが出来る。...
View ArticleLED間接照明でドレスアップ (快適旅車作り)
車旅の就寝前のくつろぎタイムには、のんびり、ゆったりの間接照明がピッタリと思い インターネットで探しているうちに、こんな画面に出くわした。 エルグランド エルグランド すこぶる豪華! バン出身のライトエースノアにエルグランドの豪華さを求めるのは酷。 しかし、この間接照明のアイデアを生かしてセンスとミニマム・コストで10年落ちライトエース・ノアをドレスアップしてみます。 バーゲンで 5m...
View Articleおめでとうございます???当選商法かと身構える
気がつくと、こんなメールが入ってました。 ご当選おめでとうございます。 この度、ISホールディングス創立5周年記念で実施しておりました 「ホテル宿泊券プレゼントキャンペーン」におきまして厳正な抽選の結果、 あなたさまが当選されました。誠におめでとうございます。 ここに賞品としまして、ホテル宿泊券をプレゼントいたしますので、下記の ページよりご利用案内をご確認の上、この機会にぜひご利用ください。...
View Articleルーフ・ウィンドーに網戸を付ける (快適旅車作り)
ライトエース・ノアの後部座席のサイドウインドは、スライドドア以外はヒンジを使っていて、外に僅かしか開かないので、網戸の効果が薄い。 そこで、開口部の大きなルーフウインドに網戸を付けることにします。 しかし、中央ルーフウインドは、ルーフラックのアクセス口でもあるので、網戸は必要に応じて簡単に脱着出来る構造であること。...
View Article後部座席のベッド展開 (快適旅車作り)
後部座席(3列目)は、日中、ラウンジソファーとして使用しますが、就寝時にはベッドとして使用します。 座面の前端に取り付けるベッド支柱の高さを求め、 ベッド支柱を組み立てます。 かかとが引っかからないように、下枠はスチールバー、サイド支柱はL字金具を使用しました。 容易に脱着出来るように、支柱を蝶ナットで座席の金具に固定。...
View Articleロッドホルダーの修理 (快適旅車作り)
ボンネットのロッドホルダーのキャッチャー部分が経年劣化で欠けてしまい、そのままでは走行中のビビリ音が気になるので、とりあえずナイロンバンドで止めていた。 ウェブショップのMonotaROなら有るだろうと探してみたら あるにはあったが、100個で1,400円、いくらなんでも多すぎ!車屋だって多すぎる分量 仕方ないので、気が進まないが近くのトヨタカローラ店で取り寄せてもらった。...
View Articleサブ・バッテリーに排気チューブを配管する (快適旅車作り)
旅車のサブ・バッテリーに排気チューブを配管することを決心したきっかけは、ロードスターでした。 実は、昨年ライトエース・ノア(4WD) を購入するまでは、冬もロードスターに乗っていたので、ロードスターのバッテリーを外したことがなかったのです。 ノアを冬車&旅車にすることにしたので今年の冬はロードスターを車庫に入れて冬眠させ、バッテリーを宅内で保管することにした。...
View Articleルーフウィンドからアクセスできるルーフボックスを作る(1) (快適旅車作り)
ルーフウィンドーに合わせて前後に短く切り詰めたラック 鏡面型枠合板をはめ込み キャリヤーに乗せ、ルーフウィンドからのアクセスに支障ないか位置を確認 リアゲートを跳ね上げてもラックが干渉しないか位置を確認・調整して、取り付け金具の位置を求める。 ルーフウィンドからルーフボックスを簡単に脱着出来るように脱着式のベースを作ります。 ( 続く ) 今日の記事は如何でしたか...
View Articleルーフウィンドから脱着できるルーフボックスを作る(2) (快適旅車作り)
ルーフウィンドからルーフボックスをアクセスして車内から荷物の出し入れをするだけでなく、加えてルーフボックスも脱着出来るようにルーフラックに改良を加えます。 ルーフラックにボックス2台を乗せるスライド板2枚をはめ込み、キッチリとスライドするよう調整できたら一旦ルーフラックから外して、爪付きナットとボルトで仮組みする。 ルーフボックスを載せ、取り付けボルト穴を垂直に貫通させます。...
View Article仕上げをかねて車内の木部塗装 (快適旅車作り)
旅車の木部造作が完了したので、仕上げをかねて車内の木部を塗装します。 もともとの内装がアイボリー系なので、本当はアイボリー系がよいのでしょうが、箱物にグレーのカラー合板を多用したので、グレーに統一してみることにします。 水性塗料のつや消し白に同じくつや消しグレーを加えて、カラー合板に近いライトグレーを作り木部の露出部分に刷毛塗りしていく 木端を塗ってやると多少見栄えするようになったかな。...
View Articleサブバッテリー (3) 走行充電システム組み立て (快適旅車作り)
MonotaROから部品が届いたので、走行充電システムの製作を再開します。 走行充電の基本的な仕組み、理論については、 工作・改造は楽しいなぁ さんのサイトを参考にさせていただきました。 (しかし、これから述べる改造は、私個人の自己責任で行なったチャレンジの記録であり、改造を推奨するものでありません。)...
View ArticleLEDウェルカムライトを組み込む (快適旅車作り)
10年落ちライトエースノアの旅車改造も当初予定のものはすべて終了しました。 ようやく、ベストシーズンに間に合った感じです。 間接照明のLEDテープが余ったので、お遊びでLEDウェルカムライトを作ってみました。 設置場所は、センター席の天井のルームライトの中 ドアを開けるとルームライトの中のLEDテープが発光します。 蛍光灯と異なり、ドアオープンと同時に点灯するのが売りです。...
View Articleスライド式サイドテーブルを作る (快適旅車作り)
ライトエースノアが待望のウォークスルーなのに、サイドテーブルをつけるとそのメリットが損なわれそうで、取り付けをためらってきました。 しかし、車旅すると、小さくてもよいから、サイドテーブルがあるととても便利なのは実証済み。 使用後の格納など、新たに取り付けるのに抵抗を感じるなら、既にある旅車の備品を流用できないものか? 探したら・・・・・ありました。...
View Articleヴィーナストラベルの古都金沢ドライブプラン
外為オンラインの記念事業で、グランドホテル松任の無料宿泊券をいただいたので、この機会に金沢周辺旅行を計画しました。 ベースは、ヴィーナストラベルの古都金沢ドライブプラン(4日間)2人で50,000円のクルーズ&ドライブパックです。 (車1台のフェリー往復料金と金沢エクセルホテルのツインルーム宿泊料込みで格安)...
View Articleフェリーへの乗船は毎回どきどきする
AM10:30 小樽出航ー新潟港行きのフェリーに乗船するため、早めに家を出発 フェリーターミナルに到着すると既にライラック号は横付けされていた。 やはりでかい! 時間が早いので、乗船受付カウンターの乗船客はまだ、まばら 売店も開いていない。 一時間ばかり待って乗船開始、毎回の事ながら緊張の一瞬です。 以前、フェリーでバック入庫させられたのがトラウマになっています。...
View Article新潟 朱鷺メッセ
早朝、船内放送のアナウンスが新潟の天気、気温を伝え出した。 今日も好天が続くらしい。 AM6:00の入港 に備えて 身支度開始。 いよいよ、くるまたび 第1日目が始まる。 下船開始、下船時は、同乗者同伴。 よどみなく次々車が発進して、市内に出た車は、それぞれに走り去っていく さて、我が旅車はといえば、 早朝、開いているはずの本町市場へ...
View Article